======================================================= Japanese translated by T.T in 2023.03 ======================================================= video title : David Tudor discusses Rainforest IV URL : https://www.youtube.com/watch?v=Qu_M-HkLkfM ======================================================= [0:25] I guess it's my regard for materials and how they each have their own sound マテリアルへの心配り、だと私は思っています。 それぞれのマテリアルが、どんな音を持っているのか、、、 and trying to make them sound so that you're aware of it. マテリアル自体の音が、聴いた人にわかるようにしたいんです。 that it's they are doing it rather than some... some ghostly agent. マテリアル「自身」がどんなふうに振舞うか、、、という話なんです。 幽霊の代理人、、とかの話じゃないですよ。 ======== 注: 動画内でチュードアのアシスタントをしているのはJohn Driscoll。 John Driscollは、その名も "Ghostly Agents" (Slowscan, 2020) という2枚組レコードをリリースしている。 ======== [0:54] you excite them electrically 電気的に刺激するんです。 that means that you have to have something which produces an AC current into them. どういう意味かと言うと、、、 マテリアルに対して、何らかな交流電源を入れ込むのです。 in the manner in the same manner that a loudspeaker does. これは、方法としてはスピーカーがやってることと同じです。 and uh で、、、 loudspeaker is a complex term but each every loud speaker that you have even if you're only using it in your apartment it has voice coil. 専門用語になりますが、、、 スピーカには全て、ボイスコイルと言うものが付いています。 普通の部屋で使われるようなスピーカーにもボイスコイルは付いています。 in it the voice coil is isolated スピーカーは、本体とボイスコイルとが、くっ付かずに、わずかに離れています。 and it's optimized to drive physical materials you start out with very primitive methods like you take a selective material. 物理的に動いて振動できるように、うまくつくられています。 これが 選んできたマテリアルを扱う上でも、一番基本となる考え方です。 and you put a frequency generator which you can sweep. スウィープ可能なフリークエンシー・ジェネレーターを使います。 掃引発振器ですね。 ======== 注:掃引発振器... 発振周波数が自動的に一定の割合で連続的に変化していくことを繰返す発振器 ======== and then you hear a result of each frequency that comes through the generator into the material and you hear how the material resonates. そして次に、発振器からマテリアルに到達した各周波数を聞いて、 マテリアルがどのように共鳴するかを聞きます。 the same thing is true like in in percussion instruments. これは、打楽器の場合と同じことが言えます。 like percussion players learn and where to hit their instrument to produce a different frequency than some other place where they hit it. 打楽器奏者は、楽器の叩く場所で 異なる周波数が生じるをことを学びますよね。 so they get low frequencies and high frequencies. 楽器の叩くところ変えて、低い音や高い音を出します。 and you do the same thing here you put sound through it you observe how it works and then you find out "oh! it likes this" ここでも、それと同じことをやっています。 マテリアルに音をいろいろと入れ込んで、どうなるかを観察すると、 「ああ、これかもな、、、」というのが見つかります。 [4:50] i think the playing aspect. 私は演奏のさまざまな面について考えています。 it's very versatile here. 融通が利いて、とても柔軟なものを考えています。 because each person that has worked with me and unless uh will realize this piece. 何故なら、 この作品の上演には、 私と一緒に作業をしてくれる人の、ひとりひとりが不可欠だからです。 realizes it in a different way and that speaks for the principle. 各々の人が、各々の方法で作品を上演する ということが出来た時に、 この作品は本質を言い表せている、と考えています。 [5:24] well, you see when you start doing this まあ、やり始めてみたら分かりますよ。 each situation that you got into with a given material you examine it for what it likes to receive. マテリアルが何を受け取るのがベストか?ということを 貴方は調べていくことになるのですが、、、 now i don't know what this likes to receive. 今のところ、何がベストか 私は知らないのです。 i think it's frauds. これはペテンだと思いますよ(笑) people come in and they see it only a sculpture other people come in they want to experience every little bit of it you find people. ここに来た人は、見て、ただ単に「彫刻だなー」としか思わない人もいるだろうし、 「ほんの少し何かを体験したいな~」と思って来る人もいるかもしれません。 or for instance if there's a ring like this they'll be all over it i'll be all over もしくは、例えば、こういう輪っかがあったら、 こういう風にして、「何やろ、これ?ちょっとやってみよう、、、」 it there won't be any. part of it that isn't covered by somebody's ear or somebody's head 「、、、って、何にも無いやん!」 となるかもしれません。 でも、、、 耳を塞いだり、頭は抱えなくても済みますよね! (終了)